クリニック紹介
院内内装
医療機器・設備
保険医療機関における書面掲示
当院では下記の事項について厚生労働省地方厚生局に施設基準を適合している旨の届出を行っています。
明細書発行体制加算について
当院では医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書発行の際、個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しております。
明細書には使用された薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。明細書の発行を希望されない方は、受付へその旨をお申し出ください。
一般名処方加算について
当院では後発医薬品の使用促進を図るとともに、医療品の安定供給に向けた取り組み等を実施しております。
後発医薬品のある医療品について特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
ご理解、ご協力をお願いいたします。
医療情報取得加算について
当院はオンライン資格確認システム導入の原則義務化を踏まえ、当該システムを導入している保険医療機関となります。
マイナ保険証等の利用を通じて診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力お願いいたします。
医療DX推進体制整備加算について
当院では医療DXを推進して質の高い医療を提供できるように体制を整備しています。
オンライン資格確認システムを導入し、マイナ保険証の利用、電子処方箋の発行が可能です。また、取得した医療情報等を活用して診療を行っています。
さらに今後は電子カルテ情報共有サービスの導入も予定しております。
長期処方・リフィル処方箋について
当院では患者様の状況に応じて、28日以上の長期処方を行うこと・リフィル処方箋を発行することのいずれの対応も可能です。なお、対応可能かは病状に応じて担当医師が判断しています。
医薬品自己負担の新たな仕組みについて
後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金が必要となります。この機会に後発医薬品の積極的な利用をお願いいたします。
短期滞在手術等基本料1について
当院では術後の患者回復のために適切な専用の病床ならびに看護師の人員配置など行政で規定された施設基準を満たしており、大腸ポリープ切除術等の日帰り手術を施行された方に対し「短期滞在手術等基本料1」を算定させていただいております。
特掲診療料
がん治療連携指導料について
当院では、がん診療連携拠点病院等と病診連携を行い(主に大腸がん)、治療計画に沿い、術後の加療や必要な検査を行える体制を整えております。対象となる通院中のがん患者様に算定しております。
がん性疼痛緩和指導管理料について
当院では、がん性疼痛(主に大腸がんに伴う)の症状緩和を目的として麻酔を投与しているがん患者様に対して、WHO方式のがん性疼痛の治療法に従って、副作用対策等を含めた計画的な治療管理を継続し行った場合に算定しております。